SSブログ
自転車 ブログトップ
- | 次の5件

新旧電動アシスト付自転車の大きな違い [自転車]

新しく買った電動アシスト付自転車の機能を説明する前に
新旧の大きな違いを説明しておきたいと思います。

旧電動アシスト付自転車は、ブリジストン製アシスタライト。
調べたら2008年モデルだったみたいです。
本来Ni-MH電池仕様でしたが、私が乗るようになってから
Liイオン電池仕様に手直ししてあります。
そのときの記事はこちら → 電動アシスト自転車のバッテリー変更

元々のNi-MH電池仕様のカタログデータを見ますと、
車両重量 23.7kg
1充電当りの走行距離 21km(一般走行パターンで走行した場合)
電池容量 24V 3.1Ah(Liイオン電池は4Ah)

この自転車のアシストパターンはこんな感じ。(クリックすると大きくなります)
アシスタ アシスト力.jpg
法改正(2008年12月1日)される前の電動アシスト付自転車は
踏力:アシスト力=1:1までと決められてました。
つまり、坂を上るのに「10」の力が必要だとすると、
自分の足で「5」、モーターが「5」という割合が上限なんです。
それでも半分の力で坂を上れるので、楽チンですよ。
坂が近づいたからと言って、立ち漕ぎしなくても上れます。

で、2008年12月の法改正で何が変わったのか?
今度買った電動アシスト付自転車のアシストパターンを見ますと、
ビビ アシスト力.jpg
          (↑クリックすると大きくなります)
踏力:アシスト力=1:2まで増えてます。
坂を上るときなどは、より楽チンなわけですね。
そのため電気の使用量も多くなりますから、電池容量がかなり大きくなってます。
パナソニック製ビビDXシティの場合、
車両重量 27.6kg(原因は電池だけじゃないですけど)
1充電当りの走行距離 34km(パワーモード使用時)
電池容量 25.2V 8.9Ah
電池容量が倍以上になっても走行距離はざっくり1.5倍。
それだけ力強くアシストしてくれるんです。

中古の電動アシスト付自転車を探す場合は、
このように2008年以前か否かでアシスト力に違いが出てきます。
どちらが良いかは個人の感覚による部分が大きいでしょう。
改正前のアシスタライトでも最初の漕ぎ出しで
後ろから誰かに押されたような感覚があります。
よりアシスト力が強い改正後の自転車では
その感覚がもっと大きくなってると思われます。
コレ、いつも乗ってた自転車のつもりでペダルを強く蹴ると
めっちゃビックリすると思いますよ。
自転車屋さんで試乗する時、十分注意してくださいね。


= = = P R = = = = =





nice!(74)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

買っちゃいました [自転車]

腰が悪いのに自転車を買っちゃいました[わーい(嬉しい顔)]
電動自転車1 8.20.JPG
赤い自転車ですけど、郵便屋さんではありません。
おっさんには似合わないと言う声にも聞こえないフリします。
腰の悪いおっさんでも楽に乗れる電動アシスト付き自転車。
パナソニックサイクルテック製 ビビDXシティです。
過去記事に登場したブリジストンのヤツを家人にぶんどられてしまい
泣く泣く新車を購入した次第。
最新型だけあって機能も豊富になってますよ。
電動自転車2 8.20.JPG
この辺りの詳しい話を次回お話ししますね。
今日のところはここまでと言う事で[あせあせ(飛び散る汗)]


= = = P R = = = = =





nice!(83)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電動アシスト自転車のロック類交換 [自転車]

<2019.06.26追記>
ブリジストンの電動自転車で無償点検・改修のお知らせが出てます。
ハンドルロック「一発二錠※1」搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせ
2003年~2015年と範囲が広いので、DIYの前に御確認ください。

2週間ぐらい前の事ですが、普段の買い物に非常に重宝していた電動アシスト自転車のバッテリーのロック金具が壊れてバッテリーが外せなくなりました。
キーを入れて押し込みながら反時計回りに回すと、バッテリーをロックしているツメが外れてバッテリーが手前に倒れるようになっているのですが、強く押し込んでみてもゆっくり回してみてもツメが外れずバッテリーが外せません。
キーを回しても金具の中で空回りしているみたいで、中の仕掛けがおかしくなっているのでしょう。
外せないバッテリー.jpg
マイナスドライバーか何かでツメをもち上げて、何とかバッテリーが外せないか挑戦しましたが、
そんな事が簡単に出来たらバッテリーを盗られるわけで、やはりそんな間抜けな構造にはなってません。
仕方が無いので車に自転車を積んで買ったお店(近所のホームセンター)に修理に出そうと持って行ったところ、「修理経験が無いので出来るかどうかわからない」との返事。
じゃあ部品だけ注文して自分で直す事に変更、バッテリーのロック金具とその上のプラスチックカバー(これを壊さないとロック金具の固定ボルトにアクセスできない)の取り寄せが可能かどうか確認してもらう事にしたのが先週の日曜日でした。
月曜日には、「取り寄せ可能、部品代は合計で3500円ぐらい」との返事をいただき、その場で注文、昨日の土曜日に「入りました」の連絡をいただきましたが土砂降りの雨だったので外出は控えて今日取りに行きました。
購入部品.jpg
受け取った部品は上の2袋です。
写真左側は、カギ類一式、この自転車は車輪およびハンドルをロックする鍵とバッテリーをロックする鍵が付いており一本のキーで両方開け閉めできるようになってます。
今回バッテリーのロック金具だけを交換して、バッテリー用と車輪ハンドル用の2本のキーを持ち歩く事になると思っていましたが、そんな不便な事はメーカーが許すはずが無く キーが必要な部品は全部まとめてじゃないと売ってくれませんでした。
このカギ類一式の値段が2980円也。
右側は、プラスチック製のカバーで、こちらは450円、合わせて3430円でした。
カギ類一式.jpg
カギ類一式の袋の中身は、部品類とその取付用ネジ類、キーが3本。
カバー裏側.jpg
プラスチック製のカバーはカバーのみで取付用ネジは入ってませんでした。

続きを読む


電動アシスト自転車のバッテリー変更 [自転車]

この記事はブリジストンの電動アシスト自転車のNi-MH電池をヤマハPAS用のLiイオン電池に変更して上手くいった事例を紹介していますが、
すべての電動アシスト自転車に当てはまるわけではありませんし、トラブルがあっても当方では対応できませんので挑戦される方はすべて自己責任でお願いします。

我が家の電動アシスト自転車は4年ぐらい前に購入したブリジストンのアシスタです。
当時、電池の仕様が2種類あり、価格の安い物はNi-MH仕様、高いものはLiイオン仕様でした。
主にスーパーへ買い物に行くために使用するので、なるべく安いNi-MH仕様を近所のホームセンターで購入しました。それでも8万円ぐらいしたと思います。
アシスタ.jpg
Ni-MH電池は、きちんとリフレッシュ充電してやらないと容量低下するようで、2年使わないうちに電池がダメになりました。
ダメになったといっても全く充電できなくなるわけではなく、1回の充電で走れる距離が極端に短くなるだけです。
毎日のように充電すれば何とか使用できるので我慢して使ってましたが、ある時ネットでNi-HH仕様をLiイオン仕様に変更するキット(ヤマハのPAS用バッテリーとその受け皿のセット 購入価格25,600円)を見つけ、ブリジストンの自転車でもヤマハPASのOEM品なので問題ないだろうと思い、早速購入しLiイオン仕様に変更しました。
交換はいたって簡単です。ドライバー1本使って自転車に付いている電池の受け皿を交換するだけです。
手先の器用な人なら、Ni-MH用の受け皿をLiiイオン用にちょいと改造するだけでOKです。
バッテリーの皿.jpg
写真はLiイオン用の受け皿ですが、緑丸部分の切り欠きが少ないのと黄丸部分の切り欠きが追加されていることがNi-MH用受け皿との違いです。
検証していませんが、Ni-MH用受け皿に黄丸部分の切り欠きを追加してやるとどちらのタイプも載せられるようになると思います。
バッテリー外観.jpg
電池の外観はほぼ同じです。Liイオンには、電池に残量計が付いているのでこれが結構便利です。
残量計.jpg
わざわざ自転車の所まで行って、取り付けてハンドルの残量計で残量を確認しなくてもスイッチをおせば大体の残量がわかります。
足りないと思えばちょっと継ぎ足し充電してから出発すれば残量を気にせずに出かけられます。

バッテリーの重さ.jpg
Liイオンは、継ぎ足し充電できるなど使い勝手が良いですが、Ni-MHと比べて軽くて容量が大きいのも大きなメリットです。
電池の大きさはほぼ同じというか全く同じですが、重さはNi-MHが1640gに対しLiイオンは1175gと30%ぐらい軽量です。手に持つとその差が良くわかります。
容量は、Ni-MHが3.1Ahに対しLiイオンが4.0Ahで25%ぐらい大きくなります。
充電頻度がすくなくなり、今までより遠くまで行ってもバッテリー切れにならないのは助かります。
この変更は、自転車の製造時期によって出来るものと出来ないものがあるようです。
ヤマハ製なら、その製造番号から可否の判断がつくようですが、
私の場合、電池の番号が対応していた事と購入時に付いていた電池の充電器がLIイオンとNi-MHが共用できるものだったので、多分大丈夫だろうと確証なしにやってしまいました。
うまく行かないかもしれませんのでよく調べてから挑戦するようにしてください。










- | 次の5件 自転車 ブログトップ